非常勤講師の副業|教員経験を活かせる在宅ワーク


もう少し収入に余裕があれば、子どもの習い事も、家族旅行も、もっと心から楽しめるのに…



長期休暇になると、収入がほぼゼロになってしまって、他のお仕事をしているのよね。



せっかくの教員経験、もっと違う形でも活かせないかな?
こんにちは。一般社団法人受験コーチング協会の鈴木詩織です。


私自身、二人の子育てをしながら、12年間、家庭教師や個別指導塾のコンサルタントとして働いてきました。
だからこそ、教育現場で情熱を持って働きながらも、家庭との両立やご自身のキャリアについて、
ふと立ち止まって考えてしまうそのお気持ち、とてもよく分かります。
この記事を読んでくださっているあなたは、きっと生徒さん一人ひとりと真摯に向き合い、
素晴らしい教育を実践されていることと思います。
その一方で、家庭を大切にしたいという思いから非常勤という働き方を選びながらも、
収入面や将来への漠然とした不安、そして「もっと自分のスキルを活かせる場所があるかもしれない」
という思いを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、そんな頑張るあなたのために、**非常勤講師としての経験を最大限に活かしながら、
家庭や子育てと無理なく両立できる「新しい働き方」**についてお話ししたいと思います。
非常勤講師が副業を考える、その背景にある「想い」
まずは、多くの方がなぜ「副業」を考えるのか、その理由を一緒に見ていきましょう。
きっと、あなたご自身の状況と重なる部分があるはずです。
1. 収入面の課題
常勤講師と比べると、どうしても給与が不安定になりがちなのが非常勤講師という働き方。賞与や昇給が見込めなかったり、夏休みなどの長期休暇中は授業コマ数が減り、収入が不安定になったりすることも少なくありません。
「もう少しだけ、家計にゆとりが欲しい」
その切実な願いは、家族を思うからこその大切な気持ちですよね。
2. 将来のキャリアへの不安
多くの非常勤講師の契約は年度ごと。やりがいを感じていても、「来年度も同じように働けるだろうか」という不安がよぎる瞬間はありませんか?
社会の変化が激しい今、会社や組織に依存するだけでなく、自分自身の力でキャリアを切り拓いていくスキルを身につけたいと考えるのは、とても自然なことです。


3. スキルと経験を、もっと活かしたいという情熱
あなたはこれまで、たくさんの生徒さんと向き合い、学業のサポートだけでなく、時には悩みを聞き、その成長をすぐそばで見守ってこられたことでしょう。その素晴らしい経験や専門知識を、学校という枠の中だけでなく、もっと社会や他の誰かのために役立てたい。そんな風に感じたことはありませんか?その前向きなエネルギーは、あなたをさらに輝かせる原動力になります。
4. 家庭や子育てを大切にしたいという現実
そもそも、あなたが非常勤という働き方を選んだのは、家庭や子育てとの時間を大切にしたいという想いがあったからかもしれません。だからこそ、副業を考える上でも「家族との時間を犠牲にしないこと」は、絶対に譲れない条件なのではないでしょうか。
私も、仕事と子育ての両立には本当に悩みました。子どもたちの「おかえり」を聞いてあげたい、でも自分のキャリアも諦めたくない…。その葛藤の中で見つけたのが、時間に縛られずに自分の経験を活かせる働き方でした。
あなたにピッタリ!非常勤講師に向いている副業の4つの条件
では、家庭と両立しながら、あなたの経験を活かせる副業とは、具体的にどのような条件を満たしているものでしょうか。新しい働き方を探すための「ものさし」として、ぜひ参考にしてください。


1. 在宅でできること
これは絶対条件かもしれませんね。通勤時間がなければ、その分を家事や子どもとの時間、そして仕事の時間に充てることができます。急な子どもの発熱など、不測の事態にも対応しやすいのは、在宅ワークの大きな魅力です。
2. 柔軟なスケジュールで働けること
「週1回1時間から」のように、ご自身の生活ペースに合わせて仕事量を調整できることが大切です。子どもの学校行事やご自身の予定に合わせて、無理なくスケジュールを組める柔軟性は、仕事を長く続けるための鍵となります。
3. 教育現場での経験がそのまま活かせること
全くの未経験の分野に飛び込むのは、少し勇気がいりますよね。ですが、あなたがこれまで培ってきた生徒とのコミュニケーション能力や教科指導の知識が、そのまま強みになる仕事ならどうでしょう?自信を持ってスタートできるはずです。
4. 本業にも良い影響があること
副業で得た新しいスキルや視点が、学校での指導にもプラスに働く。そんな相乗効果が生まれたら、最高だと思いませんか?例えば、副業を通じて生徒のやる気を引き出す新しいアプローチを学べば、学校の生徒たちとの関わり方も、より一層豊かなものになるでしょう。
副業を始める前に、必ず確認しておきたい3つのこと
「私にもできるかも!」と、少し希望が見えてきたかもしれませんね。
その気持ちを大切にしつつ、実際に一歩を踏み出す前に、いくつか確認しておきたい大切なポイントがあります。安心してスタートするために、一緒にチェックしていきましょう。
1. 勤務先の服務規程の確認
まず一番大切なのが、勤務先のルールを確認することです。副業に関する規定は、公立か私立か、また各自治体の教育委員会や学校法人によって異なります。まずは、管理職の先生に「こういうことを考えているのですが」と相談してみるのが最も確実な方法です。正直に相談することで、応援してもらえるケースも少なくありませんよ。
2. 確定申告について
副業での所得(収入から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。少し難しく感じるかもしれませんが、最近は会計ソフトを使えば、個人でもスムーズに手続きができます。「年間20万円」という数字を、一つの目安として覚えておいてくださいね。


3. 家族の理解と協力
新しく仕事を始めることは、あなた一人の問題ではありません。特に在宅で仕事をする場合、ご家族の理解と協力は不可欠です。「この時間は集中したいから、少し静かにしてもらえると助かるな」といった具体的なお願いや、副業で何を目指しているのかを共有することで、家族が一番の応援団になってくれるはずです。
家庭と両立できる!注目の「教育系」在宅副業とは?
では、いよいよ具体的に、非常勤講師のあなたにピッタリな教育系の副業を見ていきましょう。
【教育系在宅副業の比較】
副業の種類 | メリット | デメリット |
オンライン家庭教師 | 指導経験を直接活かせる。需要が高い。 | 生徒の成績に直接責任を持つプレッシャー。夜間の稼働が中心になりがち。 |
教材作成・添削 | 自分のペースで仕事を進めやすい。 | 単価が比較的低い傾向。コミュニケーションの機会が少ない。 |
教育系ライター | 知識を文章で発信できる。 | SEOなどライティングスキルが別途必要。実績がないと高単価案件は難しい。 |
学習コーチ®︎ | 生徒の自律性を育むやりがい。スケジュールが柔軟。本業への好影響が大きい。 | 新しいスキル(コーチング)の習得が必要。 |
どれも魅力的な選択肢ですが、私が特に、非常勤講師として頑張るあなたにおすすめしたいのが「学習コーチ®︎」という働き方です。
なぜ「学習コーチ」が非常勤講師の副業に最適なのか?3つのメリット
「コーチング」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんね。でも、実はあなたが普段、生徒さんに対して自然に行っている「問いかけ」や「励まし」こそが、コーチングの第一歩なんです。
学習コーチは、ティーチング(教える)とは少し違い、生徒との対話を通じて、本人のやる気を引き出し、自ら学習計画を立てて実行できる「自走する力」を育む専門家です。この働き方が、なぜ非常勤講師のあなたに最適なのか、3つの大きなメリットをお伝えします。
メリット1:学校の生徒に「会わない」から、始めやすい
服務規程の中でも特に懸念されるのが「利害関係」です。学校の生徒を直接指導する副業は、許可が下りにくいケースもあります。
しかし、学習コーチはオンラインで全国の生徒さんを対象にできます。つまり、ご自身の勤務する学区の生徒を担当する必要がありません。 これにより、利害関係が発生しにくく、副業として認められやすいという大きなメリットがあるのです。
メリット2:収入が減りがちな「長期休暇」が「かきいれどき」になる!
非常勤講師にとって、夏休みや冬休みは収入が不安定になりがちな時期。一方、受験生にとっては、この長期休暇こそがライバルと差をつけるための最も重要な期間です。
つまり、あなたの仕事が少なくなる時期に、学習コーチの需要はピークを迎えるのです。このサイクルは、収入の不安を解消し、年間を通して安定した働き方を実現する上で、まさに理想的だと言えるでしょう。
メリット3:「本業」にこそ活かせる、一生モノのスキルが手に入る
これが最大のメリットかもしれません。学習コーチングで学ぶ「子どもの主体性を引き出すスキル」は、あなたの本業である学校の現場で、絶大な効果を発揮します。


- 「先生、この問題どうやって解くの?」と受け身だった生徒が、「先生、僕はこう考えたんだけど、もっと良い方法はないかな?」と自ら質問してくるようになった。
- 保護者面談で、ただ現状を報告するだけでなく、コーチング的な関わり方をすることで、ご家庭での学習協力もスムーズになった。
- 生徒指導が難しいと感じていた生徒との間に、信頼関係が生まれ、心を開いてくれるようになった。
これらは、実際に学習コーチとして活動している先生方が体験した変化です。副業で得たスキルが本業の質を高め、あなたの教師としての価値をさらに向上させてくれる。こんなに素晴らしいことはありませんよね。
無理なく、楽しく。副業を続けるための3つのコツ
新しいことを始めるのはワクワクする反面、続けられるか不安にもなりますよね。最後に、頑張り屋さんのあなたが、無理なく楽しく副業を続けるためのコツを3つ、お伝えします。
1. 完璧を目指さず、スモールスタートを心がける
最初から全てを完璧にこなそうとすると、疲れてしまいます。「まずは週に一人の生徒さんから」「1日30分、勉強の時間を作ることから」など、小さな一歩から始めてみましょう。その小さな成功体験が、次の一歩を踏み出す自信につながります。


2. 時間管理は「色分け」でシンプルに
手帳やカレンダーアプリを使って、「本業の時間」「副業の時間」「家族との時間」「自分だけの時間」を色分けしてみましょう。頭の中が整理されるだけでなく、バランスが取れているか一目でわかるので、「働きすぎ」や「家族との時間の不足」を防ぐことができます。
3. ひとりで抱え込まない。「仲間」とつながる
新しい挑戦には、悩みや疑問がつきものです。そんな時、同じ志を持つ仲間がいると、どれだけ心強いか分かりません。
私たち受験コーチング協会では、資格取得後も講師同士が情報交換をしたり、悩みを相談し合ったりできるコミュニティを大切にしています。あなたは一人ではありません。一緒に学び、成長できる仲間がここにいます。


Q&Aコーナー:あなたの疑問にお答えします
「学習コーチ、少し興味が湧いてきたけれど…」
そんなあなたの、あと一歩を後押しするために、よくいただく質問にお答えしますね。
- コーチングは全くの未経験です。本当に私でも大丈夫でしょうか?
-
もちろん、大丈夫です!むしろ、長年生徒さんと向き合ってこられた教員経験は、何よりの強みになります。生徒の気持ちを理解し、寄り添う素地が既にあるからです。当協会の養成講座は、そんなあなたの経験を活かしながら、コーチングの理論と実践を体系的に学べるように設計されています。未経験からスタートし、今ではプロのコーチとして大活躍されている方がたくさんいらっしゃいますよ。
- 公立学校の非常勤講師でも、副業は可能ですか?
-
最終的には教育委員会や学校長の判断になりますが、許可が下りる事例は年々増えています。特に、学習コーチのように「教育に関する兼業」であり、かつ学校の生徒を直接指導するわけではない働き方は、比較的認められやすい傾向にあります。まずは、本記事でお伝えしたようなメリットや、ご自身の想いを丁寧に伝えた上で、管理職の先生にご相談されることをお勧めします。
- いざ始めても、自分で生徒さんを見つけられるか不安です…
-
そのお気持ち、よく分かります。当協会の講座では、コーチングスキルだけでなく、お仕事として成立させるための基本的な集客ノウハウもお伝えしていますので、ご安心ください。最初は、ご自身のSNSで「こんな活動を始めました」と発信したり、ご友人や知人からのご紹介で始めたりする方がほとんどです。協会としても、活躍の場を広げるためのサポート体制を整えています。
新しい一歩を、ここから踏み出してみませんか?
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
あなたの心の中に、何か少しでも明るい希望の光が灯っていたら、これほど嬉しいことはありません。
あなたの教育への情熱、生徒を想う温かい心、そしてご家庭を大切にする愛情は、全てかけがえのない宝物です。その宝物を、今の場所に加え、もう一つ、あなたらしく輝ける場所で活かしてみませんか?
「まずは、もう少し学習コーチという働き方について知ってみたい」
そう感じてくださった方は、ぜひ無料のメールマガジンにご登録ください。
ブログではお伝えしきれない、より具体的な情報や、先輩コーチたちの活躍の様子をお届けしています。


https://55auto.biz/jukencoaching/registp/entryform10.htm?popup
「話を聞いて、すぐにでも新しい一歩を踏み出してみたくなった!」
その熱い想いを感じてくださった方は、ぜひ、私たちがご提供している「学習習慣コーチ®︎養成講座」の詳細をご覧ください。あなたの可能性を広げるための、具体的なステップがここにあります。
あなたとの出会いを、心から楽しみにしています。
一般社団法人 受験コーチング協会
代表理事 鈴木 詩織